ご自宅の電気温水器が「お湯が出なくなった」「水漏れしている」といった症状で、交換時期を迎えている方も多いのではないでしょうか。電気温水器は、一般的に10年〜15年が寿命の目安とされていますが、「次に何に交換すべきか」という点で迷う人が非常に多いです。
結論からお伝えすると、初期費用は高くなりますが、ほとんどの場合でエコキュートへの交換(乗り換え)が最も経済的な選択肢となります。なぜなら、電気温水器が電気ヒーターで沸かすのに対し、エコキュートは空気の熱を利用するため、電気代が約3分の1に抑えられるからです。
例えば、現在の電気温水器で月々8,000円かかっている電気代が、エコキュートに替えることで約2,500円〜3,000円程度に抑えられる可能性があります。特に電気代が高騰している現在、この差は長期的に大きな節約につながります。
この記事では、電気温水器の交換サインから、電気温水器 vs エコキュートの費用と性能を徹底比較し、ご家庭にとって最適な選択をするための情報を提供します。交換で後悔しないための知識を身につけましょう。
電気温水器の交換を検討すべき寿命と故障のサイン
電気温水器は、日々の生活に欠かせないお湯を供給してくれる設備ですが、機械である以上、必ず寿命を迎えます。交換を検討すべきサインと、最適なタイミングを知っておきましょう。
一般的な寿命は10年〜15年:交換のベストタイミング
電気温水器の寿命は、メーカーや使用状況によって異なりますが、一般的に10年〜15年が目安とされています。
この期間を過ぎると、内部の電熱ヒーターや電子基板、**安全弁(逃し弁)**といった重要部品の劣化が進み、故障のリスクが格段に高まります。
- 10年〜12年: 比較的安定していますが、保証期間が切れるため、この期間にエコキュートへの乗り換えを検討するのが最も計画的です。
- 13年以降: 故障のリスクが急増します。特に冬場に故障すると、お湯が使えない期間が長くなるため、故障する前に交換するのがベストなタイミングです。
いますぐ交換が必要な「水漏れ」や「お湯が出ない」サイン
以下の症状が出た場合は、単なる修理で済まない可能性が高く、いますぐ専門業者に相談し、交換を検討する必要があります。
| 故障のサイン | 考えられる原因 | 対応 |
|---|---|---|
| 貯湯タンク本体からの水漏れ | タンクの腐食や溶接部の劣化 | 交換が必須。修理は困難で、漏電や建物への被害のリスクがある。 |
| お湯が全く出ない | 電熱ヒーターの断線、基板の故障 | 交換推奨。ヒーター交換は可能だが、基板故障は寿命が近いサイン。 |
| 頻繁にエラーコードが出る | センサーや弁の異常、経年劣化 | 交換推奨。一つの部品を直しても、すぐに別の部品が故障しやすい。 |
| 沸き上がり時間が異常に長い | ヒーターの能力低下、内部の汚れ | 効率が悪くなっているため、電気代が高騰している可能性大。 |
エラーが出たら要注意!修理部品の保有期間を確認する
電気温水器を長期間使い続ける上での最大の壁は、メーカーによる**「部品保有期間」**です。
電気温水器の場合、製造が終了してから原則10年間で修理に必要な部品の供給がストップします。つまり、10年を超えた機種が故障した場合、部品が手に入らず、修理自体ができなくなり、強制的に交換となるリスクがあります。
このリスクを避けるためにも、設置から10年を過ぎたら、部品供給の有無にかかわらず、交換の準備を進めることが賢明です。
【費用比較】電気温水器の交換にかかる費用の相場と内訳
電気温水器を交換する際の総費用は、「交換前と同じ電気温水器にするか」、**「エコキュートに乗り換えるか」**で大きく変わります。
電気温水器から電気温水器へ交換する場合の費用目安
| タンク容量 | 本体価格の目安 | 総交換費用(工事費込み)の目安 |
|---|---|---|
| 370L(3〜4人家族) | 15万円〜30万円 | 30万円〜45万円 |
| 460L(4〜5人家族) | 20万円〜35万円 | 35万円〜50万円 |
電気温水器の交換は、基本的に古いタンクの撤去と新しいタンクの設置のみで済むため、後述のエコキュートへの交換よりも工事費用は安く済みます。
エコキュートへ交換(乗り換え)する場合の費用目安
| タンク容量 | 本体価格の目安 | 総交換費用(工事費込み)の目安 |
|---|---|---|
| 370L(3〜4人家族) | 25万円〜45万円 | 45万円〜65万円 |
| 460L(4〜5人家族) | 30万円〜50万円 | 50万円〜70万円 |
エコキュートは本体価格が高くなる上、室外機(ヒートポンプユニット)の設置や配管工事が追加で必要になるため、総費用は電気温水器よりも10万円〜25万円程度高くなります。
費用内訳:本体価格と工事費(基礎工事・撤去費用)
交換費用の内訳は以下の通りです。特に電気温水器からエコキュートへの乗り換えでは、工事費が増える要因があります。
- 本体価格: 選ぶ機種(高圧型、フルオートなど)やメーカーによって価格が変動します。
- 基本工事費: 古い給湯器の撤去、新しい本体の設置、給水・給湯・排水配管の接続費用など。
- 電気工事費(重要): エコキュートへ交換する場合、室外機とタンクを繋ぐヒートポンプ配線や、沸き上げ時間帯を変更するための電力契約の切り替えが必要になる場合があります。
- 基礎工事費: エコキュートの室外機(ヒートポンプユニット)の設置場所にコンクリート基礎を作る費用が別途発生することがあります。
電気温水器からエコキュートへ交換すべきか?最大の分かれ道
電気温水器の交換を考えるとき、最も悩ましいのが「再設置」か「乗り換え」かの選択です。長期的な視点で見ると、ほとんどの場合でエコキュートが優位になります。
初期費用が高くてもエコキュートが推奨される理由
エコキュートへの交換が強く推奨される最大の理由は、ランニングコスト(電気代)の圧倒的な安さにあります。
電気温水器は、電気ヒーター(熱線)で直接水を加熱するため、電気を1使って熱エネルギーを1生み出すという効率です(COP値は約1.0)。
一方、エコキュートは、電気を1使って、空気中の熱を組み合わせて3〜6倍の熱エネルギーを生み出す**省エネ性能(ヒートポンプ技術)**を持っています(COP値は約3.0〜6.0)。
この効率の違いにより、電気温水器の電気代と比べ、エコキュートは約1/3〜1/4に抑えられます。交換で増えた初期費用(10万〜25万円)は、数年間の電気代の節約分で十分に回収可能です。
電気温水器を再設置するメリットと最適なケース
エコキュートではなく、あえて電気温水器を再設置するメリットは以下の通りです。
| メリット | 最適なケースth |
|---|---|
| 初期費用を抑えられる | 予算が限られており、初期費用を最優先したい。 |
| 工事が短期間で済む | 設置場所の変更がなく、複雑な配線工事が不要。 |
| 設置場所の制約が少ない | 室外機(ヒートポンプ)の設置スペースが確保できない。 |
特に室外機を置くスペースがない集合住宅や、電気代よりも初期費用を少しでも抑えたい人には、電気温水器の再設置が選択肢となります。
エコキュートへの交換時に追加で必要な工事と注意点
電気温水器からエコキュートへ交換する場合、以下の追加工事が発生することがあります。
- ヒートポンプユニット設置: 室外機を置くスペース(幅70〜90cm程度)の確保と、設置場所の水平な基礎工事が必要です。
- 配管工事: 貯湯タンクと室外機を繋ぐ**冷媒配管(銅管)**の敷設工事が必要です。
- ブレーカー・分電盤の確認: エコキュートは瞬間的に大きな電力を使うため、既存のブレーカーや分電盤の容量が不足していないか確認し、必要に応じて増設工事を行うことがあります。
電気温水器とエコキュートを徹底比較!電気代と性能の違い(表)
電気温水器とエコキュートの違いを、「経済性」「性能」「設置環境」の3つの観点から比較します。
年間給湯効率(APF)の違いが電気代を左右する
APF(年間給湯効率)とは、一年間を通して効率よくお湯を沸かせたかを示す数値で、この値が高いほど省エネで電気代が安いことを意味します。
| 項目 | 電気温水器 | エコキュート |
|---|---|---|
| 沸き上げ方法 | 電気ヒーター(熱線) | 空気熱(ヒートポンプ) |
| 年間給湯効率(APF) | 約1.0 | 約3.0〜4.0 |
| 月々の電気代目安 | 6,000円〜10,000円 | 2,000円〜4,000円 |
| 交換推奨時期 | 10年〜15年 | 10年〜15年 |
沸き上げ時間・水圧・災害時の比較
| 項目 | 電気温水器 | エコキュート |
|---|---|---|
| 沸き上げ時間 | ヒーターのため比較的時間がかかる | ヒートポンプで効率的に短時間 |
| 水圧(標準タイプ) | エコキュートと同じでやや弱い | 電気温水器と同じでやや弱い |
| 水圧(高圧タイプ) | 選択肢なし | 高圧モデルの選択が可能 |
| 災害時の対応 | タンク内の水を生活用水として使える | タンク内の水を生活用水として使える |
水圧に関しては、どちらも貯湯式のためガス給湯器には劣りますが、エコキュートには高水圧モデルの選択肢があるため、水圧を重視するならエコキュートに軍配が上がります。
交換工事の流れと期間:スムーズに交換を完了させる手順
電気温水器の交換工事は、基本的に1日で完了します。スムーズに交換するための流れを確認しましょう。
業者選定から設置完了までのステップ
- 現地調査・見積もり: 既存の電気温水器の状態、設置場所、電気契約などを確認してもらい、最適な機種と費用の見積もりを出してもらう。
- 契約・発注: 見積もりに納得したら契約し、商品の発注を行う(納期は数日〜数週間)。
- 工事日の決定: 工事の段取りを組み、工事日を決定する。
- 工事当日(撤去・設置): 古い電気温水器の撤去と、新しい給湯器の設置、配管・配線接続を行う。
- 試運転・引き渡し: 試運転でお湯が出るか、水漏れがないかを確認し、使用方法の説明を受けて完了。
電気温水器からエコキュートへの交換に必要な工事期間
| 交換パターン | 工事期間の目安 |
|---|---|
| 電気温水器 → 電気温水器 | 半日〜1日 |
| 電気温水器 → エコキュート | 1日〜1日半 |
エコキュートへの交換は、室外機の設置や配管工事が追加で必要になるため、工事期間は少し長くなります。しかし、ほとんどのケースで1日で給湯は再開できます。工事期間中はお湯が使えなくなるため、業者と綿密にスケジュールを確認しましょう。
まとめ
電気温水器の寿命は10年〜15年であり、水漏れや頻繁なエラーが出たら交換のサインです。交換する際の最大の判断ポイントは、初期費用よりも長期的なランニングコストにあります。
- 初期費用はエコキュートの方が高いですが、電気代は約1/3〜1/4に削減できるため、約3〜5年で初期費用の差額を回収できる計算になります。
- 設置場所の制約(室外機のスペースがない)といった特別な事情がない限り、電気代が高騰している現在、電気温水器からエコキュートへの交換(乗り換え)が最も推奨される選択肢です。
- 交換工事自体は1〜2日で完了するため、故障して後悔する前に、まずは専門業者に見積もりを依頼し、エコキュートへの乗り換えを検討してみましょう。
寿命が近い給湯器の不安は、エコキュートへの交換で解消できます。初期投資は回収可能です。長期的な安心と大幅な電気代節約のために、この機会に最適な選択をし、快適なお湯ライフを手に入れましょう。







おかげさまで施工実績

































































Instagram




