「エコキュートの温度設定を少しでも下げて、電気代を節約したい」と考えていませんか?しかし、実はこの「温度を下げる」という行為に、衛生面と健康上の大きなリスクが潜んでいることをご存知でしょうか。
結論からお伝えすると、エコキュートの温度設定は、単に熱い・ぬるいを決めるだけでなく、貯湯タンク内の衛生管理に直結しています。特にタンクの「沸き上げ温度」を低く設定しすぎると、貯湯タンク内で雑菌(レジオネラ菌など)が繁殖するリスクが高まるため、適切な温度管理が不可欠です。
例えば、多くのメーカーが推奨するタンク内の沸き上げ温度は、衛生面を考慮して最低でも60℃以上です。この温度を保つことで、雑菌の繁殖を効果的に防ぎつつ、必要な湯量を効率的に沸かすことができます。
この記事を読めば、電気代を節約しつつも、衛生面と安全性を確保できる最適な温度設定が分かります。安易な低温設定によるリスクを避け、快適で安心なエコキュートライフを送りましょう。
エコキュートの温度設定が持つ2つの役割(浴槽と貯湯タンク)
エコキュートの温度設定は、給湯器全般にいえることですが、特に貯湯式であるエコキュートでは、「お湯をためる温度」と「お湯を使う温度」の2種類の設定があり、それぞれが異なる役割を持っています。
「浴槽温度」と「沸き上げ温度」の違いを理解する
エコキュートのリモコンで操作する温度設定には、主に次の2つがあります。
- 浴槽温度(ふろ設定温度):
- 役割:お風呂にお湯張りをするときや、追い焚きをするときに設定する、浴槽内のお湯の温度です。
- 操作場所:台所や浴室にあるメインリモコンで操作します。一般的に38℃〜48℃の間で設定します。
- 沸き上げ温度(貯湯温度):
- 役割:貯湯タンク内でお湯を沸かし、貯めておく温度です。この温度が高いほど、多くの熱エネルギーをため込むことができ、使用できる湯量が増えます。
- 操作場所:リモコンの「設定」メニュー内などで操作します。通常、「低温(約60℃)」「中温(約75℃)」「高温(約85〜90℃)」などの段階で設定します。
電気代や衛生面に大きく関わるのは、主に沸き上げ温度の設定です。
湯切れを防ぐ「自動沸き増し」機能の仕組みと注意点
エコキュートには、設定した湯量が不足しそうになったときに、自動で沸き上げを開始する「自動沸き増し」機能が搭載されています。
- 仕組み: タンク内のお湯の残量をチェックし、夜間の安い時間帯以外でも、湯切れを避けるために自動で沸き上げ運転を始めます。
- 注意点: 自動沸き増しは、電気代の高い昼間の時間帯に作動することが多いため、頻繁に発生すると、せっかくの深夜電力のメリットが失われ、電気代が高騰する原因になります。
湯切れが頻繁に起こる場合は、この「自動沸き増し」に頼る前に、「沸き上げ温度」や「沸き上げ量」の見直しを行いましょう。
【健康・衛生】沸き上げ温度を60℃以上に保つべき理由
電気代を節約したい気持ちから沸き上げ温度を下げてしまうのは危険です。エコキュートを安全に使う上で、沸き上げ温度は「60℃以上」が最低ラインとされます。
低温設定で発生する雑菌(レジオネラ菌)の繁殖リスク
エコキュートの貯湯タンクは、常に高温のお湯が貯められていることで衛生が保たれていますが、沸き上げ温度を下げすぎると、タンク内で雑菌が繁殖するリスクが高まります。
- レジオネラ菌: 浴槽や給湯設備で繁殖しやすい細菌の一つです。この菌を含む湯気を吸い込むことで、レジオネラ症などの感染症を引き起こす可能性があります。
- 危険温度帯: レジオネラ菌が最も活発に繁殖する温度帯は、20℃〜50℃とされています。
沸き上げ温度を55℃などの中途半端な低温に設定すると、タンクの底の方や配管の一部でこの危険温度帯に近い状態が生まれてしまい、雑菌繁殖のリスクが格段に高まるのです。
60℃設定が雑菌対策の「最低ライン」となる根拠
雑菌の繁殖を防ぎ、衛生面を確保するために、多くのメーカーや公的機関は、貯湯温度を60℃以上にすることを推奨しています。
- 殺菌効果: レジオネラ菌は、60℃で数分間、65℃では数秒間で死滅することが知られています。
- 推奨設定: タンク内のお湯全体を確実に殺菌温度帯に保つため、沸き上げ温度は「高温」設定(75℃〜90℃)が最も安全です。最低限、節約モードにするとしても「60℃以上」を確保することが、健康と安全を守る上での鉄則となります。
タンクの寿命と効率にも関わる「高温設定」のメリット
沸き上げ温度を「高温」に保つことには、衛生面以外にも、機器の性能維持に役立つメリットがあります。
- 使用可能湯量の増加: タンク内の温度が高いほど、水で薄めて使えるお湯の量が増え、実質的な湯量が増えます(湯切れしにくくなる)。
- 配管の湯垢除去: 高温のお湯は、配管内の湯垢や油分を溶かしやすく、配管の詰まりや劣化を防ぎ、機器の寿命を延ばす効果も期待できます。
電気代を節約できる!季節と家族構成に合わせた温度設定術
衛生面を確保しつつ、電気代を節約するためには、「沸き上げ量」と「浴槽温度」の賢い管理が重要です。
沸き上げ温度は「高すぎず、低すぎず」が節約の鉄則
沸き上げ温度は基本的に60℃以上に保つべきですが、不必要に高温に設定しすぎると、その分、電気代がかさみます。
- 高温設定のデメリット: 85℃など非常に高温で沸かすと、タンクからの放熱ロス(熱が逃げてしまうこと)が大きくなり、無駄な電気代が発生します。
- 節約の鉄則: 「衛生面を確保できる最低限(60℃〜75℃)」に設定し、あとは「沸き上げ量」で調整する方が効率的です。
家族の人数が多く、湯切れの心配がある場合のみ、高温設定を検討しましょう。
1℃下げるだけで効果大!浴槽温度の節約テクニック
浴槽温度(お風呂の温度)は、体感温度でありながら、実は電気代の節約に大きな影響を与えます。
- 効果: 浴槽の温度を1℃下げるだけで、年間で数千円〜1万円程度の電気代節約につながると言われています。これは、お湯を沸かすために必要な熱量が減るためです。
- 方法: 普段42℃に設定しているなら41℃に、41℃なら40℃に試してみましょう。慣れれば体感的な快適さは変わらず、節約効果が得られます。
夏場と冬場でどれくらい設定を変更すべきか
季節によって外気温が大きく変わるため、効率的な温度設定も変わってきます。
| 季節 | 推奨される設定変更 | 理由 |
|---|---|---|
| 夏場(高効率期) | 沸き上げ温度を「低め〜中間」に設定 | 外気温が高く、お湯が冷めにくいため、低い温度でも効率よくお湯を使える。 |
| 冬場(低効率期) | 沸き上げ温度を「中間〜高温」に設定 | 外気温が低く放熱ロスが大きい上、ヒートポンプの効率が下がるため、湯切れ防止を優先する。 |
冬場のお湯切れ防止対策と温度設定の最適化
冬場は外気温の低下により、タンク内のお湯が冷めやすく、湯切れのリスクが高まります。温度設定による対策が必要です。
外気温低下による湯温低下を防ぐための設定変更
冬場に湯切れを防ぐために、以下の設定変更を試みましょう。
- 沸き上げ温度を上げる: 上述の通り、冬は外気温が低く放熱ロスも大きいため、タンク内の設定温度を一つ上げて(例:中間から高温へ)おくことで、使用可能湯量を実質的に増やせます。
- ふろ設定温度を下げる: 浴槽温度を1℃〜2℃下げることで、湯切れの原因となる追い焚きの頻度や時間を減らすことができます。
家族が多い日のための「満タン沸き増し」活用法
年末年始や連休、来客が多い日など、一時的に使用湯量が増えることが分かっている日は、「満タン沸き増し」機能や「多め」設定を活用しましょう。
- 通常の自動運転: 通常は、前日の使用量や学習機能に基づいて、翌日に必要な湯量だけを沸かします。
- 満タン設定: 「満タン」に設定することで、タンク容量の上限まで沸き上げるため、確実に湯切れを防げます。
- 注意点: 満タン設定は不要な沸き上げにつながりやすいので、必要な日だけ手動で設定し、使い終わったら「自動」に戻す運用を徹底しましょう。
メーカー別:冬季モードや学習機能の活用
最新のエコキュートには、季節や使用状況に合わせて自動で効率を最適化する機能が搭載されています。
- 冬季モード: 一部のメーカー(例:ダイキンなど)には、冬場の外気温の低下に合わせて、自動で沸き上げ温度や沸き上げ量を調整してくれる「冬季モード」があります。
- 学習機能: AIが家族のお湯の使用傾向を学習し、自動で湯量を最適化します。この機能を最大限に活かすためにも、頻繁に設定を変えすぎないことも大切です。
リモコンで簡単!入浴・給湯温度の適切な設定値と調整方法
実際にリモコンで設定する際の、最適な温度の目安と調整方法を解説します。
シャワーや台所でお湯を出す「給湯温度」の設定
「給湯温度」とは、シャワーや台所の蛇口から出てくるお湯の最高温度を指します。
- 適温の目安:
- シャワー: 40℃〜42℃
- 洗面所: 38℃〜40℃(顔を洗うなど)
- 台所: 38℃〜45℃(食器洗いは少し高め)
- 注意点: この設定温度は、あくまで混合栓で水を混ぜる前の温度です。エコキュートの能力を最大限に活かすためには、給湯温度を少し高めに設定し、水栓側で水を混ぜて温度調整する方が、体感的な水圧も強く感じやすくなります(ただし、過度な高温設定は火傷に注意)。
お風呂の「快適温度」の目安:入浴法による違い(表)
浴槽の快適温度は、入浴方法や目的によって異なります。
| 入浴方法 | 設定温度の目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| 熱め(カラスの行水) | 42℃〜43℃ | 短時間で体を温めたいときに最適。 |
| 標準(一般的な入浴) | 40℃〜41℃ | 最も快適に感じる人が多い温度帯。 |
| ぬるめ(リラックス・半身浴) | 38℃〜39℃ | 副交感神経が優位になり、リラックス効果が高い。 |
温度設定を変更する具体的なリモコン操作手順
機種によって異なりますが、一般的なリモコンでの温度設定手順は以下の通りです。
- 浴槽温度変更: リモコンの「ふろ」または「温度」ボタンを押し、表示された温度を上下ボタンで調整し、「決定」を押す。
- 沸き上げ温度(貯湯設定)変更: リモコンの「メニュー」ボタンを押す → 「設定」または「沸き上げ設定」を選択 → 「沸き上げ温度」や「省エネモード」などを選択し、希望の温度(例:高温)に設定し、「決定」を押す。
操作が不明な場合は、必ず取扱説明書を確認するか、メーカーのサポートに問い合わせましょう。
まとめ
エコキュートの温度設定は、「電気代の節約」よりも「衛生面と安全性」を優先することが鉄則です。
- 沸き上げ温度は、雑菌繁殖を防ぐために、最低でも60℃以上を維持しましょう。「高温(75℃〜90℃)」設定が最も安全性が高いです。
- 電気代の節約は、浴槽温度を1℃下げることや、季節に応じて沸き上げ量を「少なめ」に調整することで達成しましょう。
- 冬場は放熱ロスやお湯切れのリスクが高まるため、沸き上げ温度を中間〜高温に設定し、安定した給湯を心がけてください。
適切な温度設定で、エコキュートの省エネメリットと、家族の健康・安全を両立させましょう。








おかげさまで施工実績
































































Instagram




